地元で人気・手土産に喜ばれる
美味しいせんべい特集

香ばしい香りとパリッとした食感。
誰に贈っても喜ばれる定番ギフト「せんべい」。
せんべいは古くから日本の伝統的なお菓子。
地元で長年愛され続ける名菓。
気軽な手土産としても人気です。
この記事では、
地元で人気の本当に喜ばれる美味しいせんべいを厳選。
手土産・贈り物・家庭用にもぴったりなおすすめ商品を紹介します。
「どれを選べばいいかわからない」という方も安心して選べますよ。
01. せんべいが手土産に選ばれる理由
02. 地元で人気の美味しいせんべい14選
03. 贈る相手に合わせてせんべいを選ぼう
01. せんべいが手土産に選ばれる理由
・個包装で配りやすく、衛生的
・日持ちがするため、旅行・帰省にも最適
・年齢や性別を問わず好まれる定番のお菓子
・地域の特産品を活かしたご当地感
02. 地元で人気の美味しいせんべい
九十九島せんぺい(長崎県佐世保市)
九十九島せんぺいは、戦後間もない昭和23年、長崎佐世保市で生まれた小さなお菓子屋さんが作っています。
パリッとした独特の食感と、ピーナツの香ばしさで、いつも変わらぬ美味しさ。縁起のいい海亀の甲羅にヒントを得た六家形。
お祝いや記念日にオリジナルを。大切な節目には好きな文字を入れることができるオリジナルの九十九島せんぺいをご利用いただけます。
みそ入大垣せんべい(岐阜県大垣市)
幕末の安政六年(1859)、初代が大阪で煎餅づくりの修行をしみそ入大垣せんべいを考案した田中屋せんべい総本家。
150年の歴史が伝える手焼きの技と味。みそ入せんべいの特徴である表面の「つや」、口どけが良く独特の香りを醸し出します。
原料は、小麦粉、砂糖、味噌、ゴマ、水だけと、ごまかしのきかない非常にシンプルもので仕上げています。
みそ入大垣せんべいの詳細を見る→
揚げ煎 くるみ味噌(長野県松本市)
平成16年に創業した信州有喜堂は、1枚を3日3晩かけて揚げ味噌せんべいを作ります。
オリジナルの合わせ味噌を100%国内産米のお煎餅に塗っては乾かし、塗っては乾かし、丹精こめて1枚1枚を時間かけて作りこみます。
揚げ味噌せんべいはとても多くのお客様に喜ばれています。
揚げ煎 くるみ味噌の詳細を見る→
ピーナッツ煎餅 丸子船(滋賀県長浜市)
1972年に創業したみつとし本舗がつくる丸子船は、はちみつ使用でサクサクのヤミツキの味。
「バリバリ」よりも「サクサク」。ピーナッツは細かくカットして生地に練り込むことで油が出やすくなり、せんべい自体がよりジューシーな仕上がり。和菓子のオリンピックと評される「全国菓子大博覧会」にて、名誉大賞や金賞を受賞した銘菓は、おみやげにも喜ばれること間違いなし!
ピーナッツ煎餅 丸子船の詳細を見る→
まめごろう(岩手県二戸市)
1948年に創業、21丁の焼き型から始めた巖手屋。
甘いクッキー生地に落花生を丸ごとそのまま加え、香ばしい豆の風味が人気のおせんべいです。
巖手屋はまごころを形にして皆様にお届けしています。
まめごろうの詳細を見る→
ゆかり(愛知県東海市)
海老せんべい一筋130余年の坂角総本舖。江戸時代の製法に由来する匠の技で焼き上げまで手間ひま七日以上。
パリッと味わうたび海老の旨み広がる「ゆかり」は100%自社工場生産で、原料の品質と鮮度、製造の全工程を厳しく管理。
贈る人、贈られる人にやさしく、「ゆかり」は装いを一新し、缶から紙箱へとかわりました。
ゆかりの詳細を見る→
しとぎ豆がき(秋田県秋田市)
昭和11年に設立した一乃穂の「しとぎ豆がき」。
黒豆の入った餅をからりと焼き上げてシンプルに塩で味付けすることで、米の旨さが引き立ち、サクサクとした軽い食感がくせになる。
「しとぎ豆がき」は秋田県特産品開発コンクールで最優秀賞(県知事賞)を受賞した商品です。
しとぎ豆がきの詳細を見る→
五月ヶ瀬煎餅(福井県坂井市)
昭和48年に五月ヶ瀨を創業、他にはない、オンリーワンのおいしさを求めて誕生した五月ヶ瀬。
煎餅でありながらピーナッツの香ばしさやザクっとした独自の食感など他にはないおいしさです。
発売以来、ロングセラー商品として福井の皆様に親しまれています。
素朴で飽きのこない味わいは、ご自宅用はもちろん、大切な人へのお土産にも喜ばれています。
五月ヶ瀬煎餅の詳細を見る→
たこせんべい(愛知県碧南市)
昭和45年に創業したスギ製菓、独自の製法でたこせん一枚一枚に海鮮の旨味を追求した「たこせんべい」。
生地にたこを練り込み、パリッと堅め食感に焼き上げています。
至極の一枚をぜひ味わってみてください。
たこせんべいの詳細を見る→
志満秀 えびせんべい(香川県観音寺市)
志満秀は小さな魚屋から始まりました。
創業以来、瀬戸内海でとれる新鮮な魚介類の自然のままの風味を生かして変わらぬ味をつくり続けてきました。
えびせんべいは志満秀、原点の味。純粋に赤小えびの身だけでつくりあげた自慢の一品です。
志満秀えびせんべいの詳細を見る→
センベイブラザーズ(東京江戸川区)
創業1960年の笠原製菓、父との約束を果たす思いで「Senbei Brothers」というブランドを兄弟でつくる。
コンセプトは、「せんべいを、おいしく、かっこよく」。
大きい一口大の大きさの煎餅はサクサクでパリパリの食感で飽きのこないおいしさです。
煎餅をお子様からおじいちゃんおばあちゃんまで、世代を超えて美味しいと感じてもらえるものをつくり続けます。
センベイブラザーズの詳細を見る→
おととせんべい(香川県高松市)
大正時代からの作り方そのままに、1枚1枚手で焼き、最後に炭火であぶって仕上げています。
味は上品な磯の香りの薄味にし、あとからほんの少し上品な一味の風味がするようにしています。
目に美しく、食べて美味しい姿焼きのせんべいを楽しみながらお召しあがりください。
おととせんべいの詳細を見る→
肥後太鼓(熊本県熊本市)
1949年の創業、一つ一つ菓子職人が丹念に手造りで造った逸品です。
煎りたてのピーナッツと醤油風味豊かなあられをミックスし、水飴でからめ手造りで仕上げました。
甘辛さとカリッとした中にピーナッツのやさしい食感が美味しさの秘密です。全国菓子博覧会で栄誉大賞受賞。
肥後太鼓の詳細を見る→
厚焼せんべい(岩手県一関市)
昭和三十二年に開業した佐々木製菓、岩手銘菓の名代「厚焼せんべい」。
粒ごと入ったピーナッツが香ばしく、風味よく、ほんのりとした甘さのコクあるクッキー風に作られたせんべいです。
一枚だけにとどまらず何枚でも手が出るほど風味豊かな美味しさです。
厚焼せんべいの詳細を見る→
03. 贈る相手に合わせてせんべいを選ぼう
・目上の方には上品なギフト包装タイプ
・職場や友人にはおしゃれで話題性のあるせんべい
・家族向けには味重視、コスパ重視の袋タイプ
地域ごとの特徴や素材を感じさせる逸品から、洗練されたパッケージせんべいまで、各社のこれまでの歩みやこだわりなど、商品ごとの詳細ページを是非とも楽しみながら読んでいただき、あなたが手土産を選ぶとき「これだ」と自信を持って渡せるせんべいを見つけてください。
カテゴリ
| 和菓子 | 洋菓子 | 食料品 | お饅頭 | お煎餅 | お菓子 | おつまみ | 受賞商品 | お返し品 | 父への贈物 | 母への贈物 | 祖父母への贈物 |
エリア
| 北海道 | 東 北 | 関 東 | 北信越 | 中 部 | 近 畿 | 中 国 | 四 国 | 九州・沖縄 |