1952年に設立、1979年に現在の本社工場を新築移転しました。1993年に米子市に大型販売施設「お菓子の寿城」を開業し、小売事業に本格的に着手。2006年に寿スピリッツ株式会社に商号を変更し、新生寿製菓株式会社を設立しました。
鳥取県米子市に本社工場があります。私たちは、山陰を中心に文化や伝統を地域ブランドとしてお菓子の形で大切に育て上げ、お客様の期待を超えた商品・サービスを提供しています。
とち餅につかう栃の実はとても灰汁が強いため、そのまま食べると非常に苦く舌にピリピリと痛みが走るほどの強烈な味覚なので、この栃の実の灰汁を抜いて、使える状態にするまでには半月以上の時間を要し、十数もの作業を必要とし、大変手間がかかります。また、その作業は栃の実の乾燥具合・使用する水の温度・煮る時の沸騰時間など細かい一つ一つが仕上がりに影響するために、気を抜くことができません。
栃の実が灰汁抜きをされる工程
・収穫した栃の実を水に浸します。この時、洗剤の泡みたいにブクブクと灰汁が出てきます。
・灰汁が出なくなったら、固い表皮を剥ぎます。
・剥いだものをまた水に浸します。
・鍋で火にかけ、木炭を入れて2・3日寝かします。
・灰を洗い落とし薄皮を剥がして出来上がり。この時、薄皮をきれいに剥がさないとお餅が黒くなってしまいます。
栃の実は遥か縄文の時代から食べられてきました。先人の知恵と経験によって美味しい食べ方が考え出され、親から子へ、そして孫へと伝えられてきました。どこか懐かしく、故郷の景色や、匂いを呼び覚ましてくれる「とち餅」は、私たちの心のふるさとのよう。餡をとち餅で包んだ「白とち餅」と、とち餅を餡でくるんだ「赤とち餅」があります。もち米・小豆にこだわり、堆肥を使った土作りから始まり省化学肥料、省農薬の米作りに取り組んでいる方と契約して作っています。食感のモチモチ感が癖になります。
お客様のために会社の発展のために一人ひとりが精一杯努力する、働く仲間のそのような心を信じ、社員のみんなが本当にこの会社で働いてよかったと思う、すばらしい会社でありたい。
【経営理念】喜びを創り喜びを提供する
【社 是】感謝と報恩。創意と工夫。本気と誠実。
【経営信条】
私達は、お客様に喜ばれることを自らの喜びとする。
私達は、夢を語り合い、ナンバーワンをめざし、日々チャレンジする
私達は、プロとしての自覚と真の勇気を持ち、感動をもたらす
私達は、高い目標を掲げ、執念を燃やし、必ず達成する。
私達は、更なる高い価値の創造により、物心両面の豊かさを実現する。
すごく美味しい
すごく目立つ日本のお城の建物です。中もすごくきれいです。山陰のお土産やさんでは一番かなと思います。とちもちの工場の様子がガラス越しに見られます。できたてのとちもちをその場で切って試食ができます。柔らかくてすごく美味しいです。外側にあんこがついた赤福のようなとちもちもあります。(トリップアドバイザー)
とち餅が美味しいです
壽城は、お城の形をしたお菓子工房です。私が一番お勧めは、とち餅ですが、様々なお菓子が製造されています。製造工程もみることが出来ます。試食も出来ます。土曜日や日曜日は、観光バスで駐車場もにぎわっています。天守閣からの眺めも最高です。(トリップアドバイザー)
【会社名】寿製菓株式会社
【所在地】鳥取県米子市旗ケ崎2028番地
【創 業】1952年
【W e b 】公式サイト