雷鳥の里

さくっとした歯ざわりと、まろやかな味、信州みやげの定番!

 いつ?

 
50年続いているロングセラー商品
1975年3月1日に設立。長野県の県鳥にも指定されている雷鳥は、3,000m級の北アルプスに棲み、冬は真っ白に、夏は茶色にと羽の色が変わり、可愛い姿で登山者の目を楽しませてくれます。その姿にひかれて作ったお菓子がこの「雷鳥の里」です。さくっとした歯ざわりと、まろやかな味が好評で、50年続いているロングセラー商品です。
 
雷鳥の里歴史

 どこで?

 
長野県大町市にある雷鳥の里本舗 田中屋は、大町市文化会館すぐ近く、天気の良い日は雄大な北アルプスが近くに見えとても気分が晴々する場所に長野県内各地に雷鳥の里をお届けする発進基地があります。長野県内の観光お土産店やホテルや旅館の売店、主要駅キオスク売店、サービスエリア、道の駅など主要拠点でお買い求めいただけます。

雷鳥の里長野県大町市

 誰が?

 
皆様に愛されて50年・・・あたたかいお言葉、ありがとうございます。
「雷鳥の里美味しいです!」「信州に行くと必ず買います。」「甘さ控えめでおいしいです。」とお客様からあたたかいお言葉、大変うれしく思います。
 
氷河の昔よりひっそりと山岳に暮す愛らしい雷鳥のように、誰からも愛されるお菓子でありたいと願います。これからもまごころをこめてお届けいたします。
 
雷鳥の里こだわり生産者
   

 何を?

 
欧風せんべいにクリームをサンドしました。北アルプスの高山に生息する雷鳥をイメージして作られたお菓子です。さくっとした歯ざわりとまろやかな味が好評で、50年続いているロングセラー商品です。お茶菓子として、コーヒー、緑茶どちらにもぴったり。会社などのお土産にも喜ばれます。

雷鳥の里

 こだわりは?

 
先代によって雷鳥の里は誕生
昭和40年代に長年勤めていた大町の呉羽紡績を辞め、家業の小売業の仕事をするようになりました。昭和38年黒部ダムの完成と共に観光が始まり、北アルプスや黒部ダムの壮大な景観に、身震いするほどの強い感銘を受け、この感動に見合うお土産菓子の開発に取り組みました。和と洋が合わさった…当時では新しい味の菓子を製造業者と共に更に研究を重ね、今の形に仕上がりました。長野県や我大町市(黒部ダムの玄関口で北アルプスの麓にある)のシンボルである「雷鳥」をネーミングに取り入れ誕生したのが、欧風焼菓子「雷鳥の里」です。
雷鳥の里こだわり
 
サイズいろいろ
ミニ(9個入り)~特大(42個入り)からお選びいただけます。特大(42個入り)はご贈答用として厚めの化粧箱にはいっています。商品のひとつひとつに、お客様へのまごころを込めて、金色の紐を手作業で結びお届けします。
雷鳥の里こだわり
 

 購入した人の感想

 
美味しいです
お茶、コーヒー、紅茶、どれでも合います。外側サクサクで香ばしく、美味しいです。(Amazon)


昔からの味です
息子が修学旅行のお土産に買ってきましたが、昔からあります。久しぶりに食べて懐かしかったです。母にももう一回食べ合いといわれて、お取り寄せするつもりです。(Amazon)


お気に入りのお菓子
お気に入りのお菓子です。長野にしばらく行っていないときは通販で買います。(楽天)


満足
軽くてほのかなクリームの味で美味しいですね。はまりそうです。(楽天)


優しく濃厚で懐かしい味
友人のお土産で仕事の休憩時間に食べてかなり癒されました。渋い包装と中身のギャップも楽しい逸品です(楽天)

 ご購入はこちらから


 販売元

 
【会社名】有限会社 田中屋
【所在地】〒398-0002 長野県大町市大町1577
【設 立】昭和50年3月1日
【W e b 】公式サイト


 この商品を見た方がよく見る商品