昭和37年に(株)五十二萬石本舗へ法人化、平成 元年 (株)如水庵を設立しました。創業以来代々お菓子づくりに励んでまいりました。私も父亡き後を継いで以来、母と共に「美味しいお菓子を作りたい」「健康に良いお菓子を作りたい」と努力し続けてまいりました。
一、お菓子は平和の文化、家庭の平和と世界の平和に貢献する。
一、おいしさひとすじ、健康に良いお菓子づくりに挑む。
一、お菓子は五感の芸術、 詩心あふれる最高峰のお菓子づくりをめざす。
一、信頼され愛される筑紫菓匠、 風格と品格ある世界一の老舗をめざす。
一、経営品質を追求して、 従業員の幸福と社会文化の進展に寄与する。
という新しい経営理念を高く掲げ、精進してまいります。
福岡県福岡市の博多駅前に本店があり、福岡に十数店舗、宮城に1店舗あります。
九州の農産物を使って、福岡の新しい顔をつくろう。そんな私たちの夢を叶えてくれたのは、宮崎県のぽっくる農園のサツマイモとの運命的な出会いでした。
「本当においしい、信頼できる品質のサツマイモをつくる人がおるとよ。九州の素材でお客さんをびっくりさせるようなもんをつくろう」と紹介され、「誰も食べたことのないお菓子をつくるにはこのサツマイモしかない」と確かな品質のサツマイモに出会い、お菓子屋の魂に火がつきました。
ぽっくる農園から納品された焼き芋ペーストをさらに釜で練るこの釜の練り加減もお菓子の甘味や食感の決めてとなることが分かり大釜で2時間かけて練り上げる職人技です。
この餡には、焼き芋ペーストにマスカルポーネチーズや卵黄、バターなどを足して、しっかりとなじませるために手間と時間をかけて練り上げることで、食べた時に口に広がる濃厚な甘味と旨味が引き出されます。
お菓子の形状は、人と人のつながりを表した+の模様。ひと口でも誰かと分けても食べられるようにという想いを込めてこの形に作っています。
イモづくりへの情熱と如水庵のお菓子作りへの思いがプラスされた「焼いているのにしっとり感のある」新食感のお菓子に仕上がりました。
とっておきたくなるほど、おいしいお菓子「とっとーと。」「とっとーと。」は博多弁で”大切なものを大事にとっておく”という意味です。
とっとーとが目指したのは、素材のよさをいかしながら、スイートポテトやお饅頭とは一線を画した新感覚のイモ菓子です。和でも洋でもない、福岡の新しい定番土産にしたいと思いで試行錯誤を重ねた末に、クセのない九州産のマスカルポーネチーズを混ぜて生まれたコク、イモの持ち味が引き立ち、口に運ぶたび、どこか懐かしい深い味わいに仕上がりました。焼き芋のような、ほっくりとした食感、噛むたびに素材の味と香りが口の中に広がり、ひとつ食べるとまた食べたくなります。
金色のハイカラなパッケージに入っているのは心があったかくなるようなお芋の素朴なお菓子です。
和菓子のオリンピックと言われる全国菓子大博覧会で第26回名誉総裁賞を受賞しました。
「おいしさひとすじ健康によいお菓子を」。お菓子のもっとも大切な原料「小豆」「塩」「水」「卵」へのこだわり。お菓子にとって最も優れた素材を私たちは探し求めてきました。目で見て美しく、食べておいしい、のどごしよく、自然の香りゆたかで、季節感があり、和歌や故事にちなんだ菓銘を味わう。 「お菓子は五感の芸術。詩心あふれる最高峰のお菓子づくりをめざす。」これはわたしたちのお菓子づくりに対する理念のひとつです。
■さつまいも
ぽっくる農園が育てるサツマイモ「高系14号」は「鳴門金時」「紅さつま」「宮崎紅」など人気ブランド芋の親とされる品種です。一口ほおばるとほっくりと甘く、後口に広がる風味。
■チーズ
かくし味は、九州生まれのこだわりチーズです。ほのかな甘味とクセのないコクが特徴のマスカルポーネチーズはサツマイモと絶妙な相性なのです。
おいしいです
クッキーに近いけれど、しっとりしていて、芋の味がしっかりと感じられ甘さもちょうどいいので、お土産にも喜ばれる製品です。博多弁で個包装されているので、おみやげの場合は掴みもばっちりですし、金色だから高級感もあります。それでいて手頃な値段なのでついつい何個も手が伸びてしまいますし、また食べたくなるお菓子です。 (楽天)
敬老の日
昨年に続き今年も敬老の日の贈り物として、東北の祖母へ贈りました。80歳過ぎの祖母は歯が弱いので、こういったお饅頭はとても喜んでもらえました。(楽天)
祖母や親戚への贈り物
いつも東北の祖母より季節のお菓子や果物、野菜を送っていただくのでお礼としてこちらを。祖母や親戚皆に喜んでもらえたようです。(楽天)
引き出物の1つ
色がすごく寿な色な感じでもあったので、選びました。(楽天)
![]() |
![]() |
【会社名】如水庵
【所在地】福岡県福岡市博多区博多駅前1-24-10
【創 立】昭和37年
【W e b 】公式サイト