昭和24年に創業、お菓子づくりに情熱を注ぎ続けた弊社創主・副島梅太郎は、お菓子の中に、時代を超えて人々の想いの中に受継がれるべき大切なものを見出し、それを世の中に伝えることに一生涯を賭けてきました。
「お菓子は平和の使者」というその精神は今、「くつろぎのごちそう」という理念の中に受継がれ、誇るべき香梅の原点です。どんなに時代が変わろうとも、この原点は揺るぎません。その精神と技術を受継ぎ、私たちは「くつろぎのごちそう」でより多くの人々の心を満たし、大切なものを広め、社会の繁栄に貢献していく使命があります。お菓子の香梅は、文化都市・熊本にしっかりと根を張り、銘菓「誉の陣太鼓」「武者がえし」をはじめ、数々の銘菓を全国のお客様にご愛顧いただいております。
これからも、よい材料にこだわり、技術をみがき、企業理念「くつろぎのごちそう」のもと、「新しい・すてきな・生活」を提案し続けてまいります。
熊本県熊本市に本店があります。香梅の西原工場は、熊本の象徴・阿蘇山麓の自然に抱かれた地にあります。ここにはきれいな空気と、日本でも屈指の名水でもある阿蘇の伏流水が豊富なため、厳選した素材の本物の風味を生かした美味しいお菓子を作ることに、とても適しているのです。阿蘇の大自然に抱かれ、良質の伏流水に恵まれた工場で、厳選した材料から作られる風味豊かな和洋菓子を、熊本県内一円に展開した直営店で販売しています。直営店は熊本県内に二十数店舗、福岡県博多駅に1店舗出店しています。
餡は、生きもの。
人々を魅了する陣太鼓の餡。熟練の職人がその日の気温をみて、慎重に煮詰め方を変えています。食材は生きもの。日々最良のあじわいを保つ工夫を加えています。
求肥をじっくり、練り上げる。
くちあたりがなめらかで、よくのびる求肥。餅粉に砂糖と水飴を加え、すくい上げると透きとおるような美しいカーテン状になるまで、じっくりと練りあげます。
みずみずしい美味しさを保つ、紙缶詰製法。
餡と求肥のパッケージングは、繊細でみずみずしいあじわいを長期間閉じ込める紙缶詰製法。ひだ折りが美しい太鼓の形に、贈るひとの心が伝わります。
熊本の銘菓、誉の陣太鼓。秘伝の蜜で炊き上げた風味豊かな北海道産大納言あずきが、やわらかな求肥を包みます。太鼓の形に包むのは、特許を取得した紙缶詰製法。甘さをおさえたみずみずしいおいしさを保つため、研究と工夫を重ねました。砂糖・大納言小豆・麦芽糖・餅粉・水飴・寒天・食塩。7つの自然な材料のみでつくる匠の味をご堪能ください。冷やしても美味しく召し上がっていただけます。
風味豊かな大納言小豆。
風味がよく、粒が大きい「大納言」は、あずきの中でも最高級とされています。誉の陣太鼓は、その中でも特にすぐれた風味に定評がある、北海道産の大納言小豆を使用しています。
旨い
土産でもらってハマっちゃいました‼︎
改めて買ってみてやっぱ美味しかったです。想像より柔らかいのと甘さ控えめなとこが良かったです。(アマゾン)
熊本の代表銘菓
小豆が特においしいですし、求肥もおいしい。小豆が好きな人なら、かなり満足度が高いと思います。また、独特の食べ方はちょっと楽しいですし、懐かしい人にとってはより懐かしさが増します。(アマゾン)
敬老の日の贈り物
どなたにでも、自信をもって贈ることができます。『極上小豆』&『〇囲いで示した白き求肥』との味のハーモニーが絶妙☆
そして、何より、ゴージャスなずっしり感が素晴らしい。(楽天)
おいしい!
冷蔵庫で冷やして、3時のおやつにちょうどいい。洋かんのような、おはぎのような…お茶とよく合います。(楽天)
お礼に
ちょっとした お礼に利用。甘いものが お好きな方なので 喜んでいただけました。九州出身者にとって 陣太鼓は 和菓子好きの方への 間違いのない品です。(楽天)
美味しい小豆
お餅入りという所に惹かれて購入しました。お餅も素晴らしいですが、小豆がすごく美味しい。上品な味で、ギフトとしても喜ばれそうです。(楽天)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
![]() |
![]() |
【会社名】株式会社お菓子の香梅
【所在地】熊本県熊本市中央区白山1丁目6-31
【創 業】昭和24年10月
【W e b 】公式サイト