0.main.oononori(1)

大野海苔

美味しくヘルシーな大野海苔

 いつ?

 
昭和15年に大野商店を開業、海苔問屋や海苔の養殖、青海苔の製造などに取組んでいました。昭和45年にマルー大野海苔株式会社を設立、平成6年にマリンピア沖州内へ移転、新社屋工場を竣工しました。
 

 どこで?

 
徳島県徳島市に本社、工場があります。徳島県内のお土産屋さんやスーパーなど商品を購入することができます。
 
大野海苔 徳島県徳島市

 誰が?

 
美味しい海苔を造ることでお客様に喜んでいただき確かで安全な商品を造ることでお客様に信頼していただける企業となる。という理念をもとに、有明産の原材料を使い、安心・安全で美味しい海苔を作っています。
 
大野海苔 生産者

 何を?

 
ほとんどの商品の海苔原料に有明産を使用しております。有明産海苔は、パリパリと歯切れが良く旨みが濃いため、味付のりや焼のりに最適です。味付のりは、しっかりとした味付けが特長で、ご飯と一緒にお召し上がりいただくのに最適です。
 
大野海苔
 
海苔の保存方法
海苔は湿気をもっとも嫌います。一度湿気てしまった海苔を再生する方法はないと考えたほうが賢明です。開封後は缶、またはビンに乾燥剤と一緒に入れて冷暗所で保存し使う分だけその都度出して下さい。 取り出した後は容器のふたは完全に閉じて下さい。海苔は保存のきく食品ですが、新しい内に召し上がるほうが味も香りも生きています。
 

 良い海苔とは?

 
海苔の善し悪しは、『新のり』・『一番摘み』などの肩書きではなく、味や、香り・歯切れなどの食べ心地で決まります。

味が良く、色・艶・香りの良い物
一般に色の黒い物が上級品と言われていますが、必ずしも味との関係は明確ではありません。たとえば、有明海の海苔は赤みが強くなる傾向がありますが、上質の物が多く産出されています。また、上質の海苔は焼くと深い緑色になります。
 
歯切れが良く、口に含むと自然にとけ、口当たりの柔らかい物
歯切れよく、口どけの良い海苔と、いつまでも口の中に残る、なかなかかみ切れない海苔。この違いは主に細胞壁の厚さの違いに由来します。このような違いは単に海苔芽の若さだけでなく、海況(潮の状態・塩分濃度・海水温など)や、養殖の方法(支柱柵・浮き流し漁法)、海苔の種の善し悪しなど様々な要因によります。
 
穴や破れがなく、焼き色が良く、厚すぎないもの
『厚みのあるの海苔が良い海苔』だと思っている方が多いようですが、あまり味には関係ありません。海苔の規格としては、100枚あたりの重量が300から350g程度が標準なのですが、この範囲内で海苔を漉くと、口どけの良い美味しい海苔は薄く仕上がることが多いです。
 
大野海苔 こだわり


 購入した人の感想

 
やっぱりこの味!!
徳島県民ならぜったいこれ!!関東の味海苔はいまいちで、どれもおいしくない。食べ慣れたこの味が、アマゾンで手軽に買えるのはとても嬉しいです。帰省の折は、スーパーでレジかごに山盛買いだめして、お土産用と自宅用に持ち帰ります。スーパーではかなり好奇の目にさらされますが、そうまでしてでも買い求めたい地元の味です。関東の友人に配っても、『パリパリで、酒のつまみにもなるくらいおいしい』と高評価の一品。 (Amazon)


無くなり次第注文してます。
子供がこの海苔が無いと、ご飯を食べません。だから無くなると大変です。(Amazon)


家族でお気に入り
パリパリとした食感と濃い目の味つけにはまって、毎年徳島に行く度に買っています!買いだめした分が無くなって別の海苔をお弁当に使ったら子どもから不満が…で通販利用させてもらいました♪ (Amazon)


帰省土産
他の味海苔も食べましたが、この商品よりおいしい物はありませんでした。1個開けるとあっという間に無くなってしまいます。ここ何年か帰省土産に毎年利用させて頂いておりますが、皆「この海苔、おいしいのよね」と喜んでもらっています。(楽天)


大事にいただいています
とても美味しいですので、まとめ買いをして、知り合いにも分けています。みなさん、とっても喜んでくれます。(楽天)


商品の味は間違いなし!
半年に1回その時に一番安いところで購入してます。次回は半年後です。(楽天)
 

 ご購入はこちらから


 販売元

 
【会社名】大野海苔株式会社
【所在地】徳島県徳島市東沖洲2丁目24
【創 業】昭和15年
【W e b 】公式サイト


 この商品を見た方がよく見る商品