1856年に創業、出町橋近くに店を構えましたが、幕末の争乱を避けいったん郷里へ戻り、明治初年に再び出町柳に出店、戦時中の強制疎開で現在地に移り、今日まで暖簾を守り続けております。阿闍梨餅は、比叡山で修行する僧にちなみ、大正期に二代目当主が開発しました。
京都市左京区に満月本店があり、東山区と北区にも店舗を出店しています。
熟練した菓子職人の技術を伝承し、高品質な菓子づくりを貫いております。ひとつひとつの材料を大切に喜ばれるお客様を想い和菓子職人が心を込めてつくりました。その努力が報われ、阿闍梨餅は大変好評をいただいております。
餅粉をベースにして、卵などさまざまな素材を練り合わせた生地に、丹波大納言小豆の粒餡を包んで焼いた半生菓子です。しっとりとした皮とあっさり風味の餡が見事に調和した逸品です。
「一種類の餡で一種類の菓子しかつくらない」という基本方針
一つ一つの菓子は、職人のあらゆるノウハウが注ぎこまれた作品であり、餡は、ただ一種類のために素材を選択し、味付けや加工法まで考え抜いて開発されるものだからです。必然的に多くの種類の菓子はつくれないということになり、当店では阿闍梨餅をはじめ四種類の菓子しかつくっておりません。
「材料の質を落とさず、値段を極力上げないよう努める」
私どもは、納得できる商品をつくり、納得できる価格で販売することも、京都の老舗の心意気であると思っております。
阿闍梨餅は、京都のお土産に最適!
清水寺産寧坂や伊勢丹にお店があります。饅頭の衣がもちもちしていておいしいです。伊勢丹では常に行列のできるお店になってます。京都のお土産としておすすめですが、賞味期限が4日程度と短いので、注意が必要です。 (トリップアドバイザー)
もちもちがたまらない
ガイドブックや口コミを読んで、どうしても食べたかった一品。私は京都の高島屋で買いました。やはり人気があるので、少し並びました。一個108円です。もちもちしていておいしいです。京都土産の定番は八ッ橋でしたが、これからは「阿闍梨餅」も定番に・・・。必ず喜ばれるお土産です! (トリップアドバイザー)
阿闍梨餅♪
阿闍梨餅は出来立てを食べても数日たっても、おいしいと思う。京都で甘味を制するにはいつも当日中だと、口のなかが甘ったるくなって食傷気味になってしまう。でも、モチモチしてて、食感も他より群を抜いてる。お土産にしたら大変喜ばれた。知名度と実力があるって素晴らしいですね。(トリップアドバイザー)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【会社名】満月
【所在地】京都府京都市左京区田中大堰町181
【創 業】1856年
【W e b 】公式サイト