1974年の創業から変わらぬ姿勢で作り続けています。熟練した職人により、その日の気温・湿度に応じて微妙に調整しながら常においしい「しょうゆ豆」をお届けできるようがんばっています。また、衛生面には特に細心の注意をはらい、最新の異物除去機などを使い、皆様に安心してお召し上がりいただけるよう心がけています。これからも最新の機器を利用しながらも、昔ながらの素朴で愛される味を追求していきたいと思います。
香川県丸亀市に本社、営業所があります。丸亀市は、瀬戸内特有の温暖少雨な気候で、災害も少なく、1年を通じて暮らしやすいまちです。まちのシンボル丸亀城に、美しい瀬戸内海、讃岐平野に広がるのどかな田園風景など、自然と歴史文化が融合した中に、学校や病院、商業施設などもコンパクトに揃っており、穏やかで利便性の高い生活を送ることができる場所です。
安心でおいしい
私たちはお客様の喜ぶ顔を想像しながら、安心でおいしい「しょうゆ豆」を作ることを第一に考えております。
熟練の職人
熟練した職人により、その日の気温・湿度に応じて微妙に調整しながら常においしい「しょうゆ豆」をお届けできるようがんばっています。
徹底した衛生管理
衛生面には特に細心の注意をはらい、最新の異物除去機などを使い、皆様に安心してお召し上がりいただけるよう心がけています。
昔ながらの味
これからも最新の機器を利用しながらも、昔ながらの素朴で愛される味を追求していきたいと思います。
私たちが心を込めて作った「しょうゆ豆」をぜひ一度ご賞味下さい!
「しょうゆ豆」は香ばしく煎ったそら豆をしょうゆ・砂糖などでつくったタレに漬け込んで味付けした、さぬき(香川県)では昔から各家庭で作られていた郷土料理です。今では家庭で作られることこそ少なくなってきましたが、やはり食卓にはなくてはならない一品として親しまれています。
【1】無農薬の原材料
「しょうゆ豆」の主原料であるそら豆は、無農薬にて栽培したものです。大きさや形状・比重などの品質を選定し、更に当社において選別した高品質の物のみ使用しております。
【2】低脂肪
「しょうゆ豆」の原料に使用している「そら豆」は、ピーナッツや大豆に比べ低脂肪なのが特徴です。あっさりとした豆の風味と素朴な味付けで飽きのこない一品となっています。
【3】無添加
「醤油」は合成保存料を添加していないものを使っています。その他皆様に安心してお召し上がりいただけるよう厳選された食材を使い製造しております。
【4】ポロっとくだける歯ごたえ
「しょうゆ豆」の特色として、いわゆる普通の「煮豆」と違い、はじめに煎ることから、軽く噛むと口の中でポロッとくだける歯ごたえが楽しめます。
【5】食物繊維が豊富
「しょうゆ豆」は皮ごと召し上がることができます。 この皮には特に食物繊維が豊富に含まれていますので、ぜひ一緒に召し上がっていただきたいのですが、皮が厚いためお召し上がりにくいと感じられる場合は、ブドウを食べる要領で皮を出してご賞味ください。
白ご飯のお供
自分的には「昔懐かしい味」で、時々食べたくなります。このお店で手に入れられると知り、うどん買うついでにゲットしています。香川県に無関係の友人に味見させたら、随分気に入ったようで、その後何回か、「しょうゆ豆、ないの?」と尋ねられました。素朴な味で、お勧めです。(楽天)
懐かしい味
こどもの時に食べた懐かしい味が、ここで手に入るとは!ご飯のお供に最高でした。(楽天)
これはほんとうにおいしいです。
香川県物産品であるところに置いてあったものを購入して頂きましたが、ほんとうに満足行く味でした。(楽天)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【会社名】大西食品株式会社
【所在地】〒763-0083 香川県丸亀市土器町北二丁目78
【創 業】昭和34年
【W e b 】公式サイト