0.main.ototosenbei

おととせんべい

目に美しく、食べて美味しい姿焼きのせんべい

 いつ?

 
大正時代より、身近にある小魚やエビなどを姿のままに使い、せんべいにする文化がありました。おととせんべいは、その伝統を受け継ぎ、昔ながらの製法で作ります。「おとと」とは親しみを込めた幼児語で「お魚」を意味し、お子様からご年配の方まで幅広い年齢層の皆様にかわいがっていただけるようにとの想いから、「おととせんべい」と名付けられました。
   
おととせんべい 歴史
 
ユニークな姿としっかりとしたお魚の味はお子様からお年寄りまで安心してお召し上がりいただけます。平成17年度 県産品コンクールにて大賞を受賞しました。魚本来の味をお楽しみください。
   

 どこで?

 
香川県高松市に本社があります。高松市は、日本一小さな香川県の県庁所在地。瀬戸内海の温暖な気候に恵まれ、災害の少ない地域でもあります。瀬戸内海沿岸は、古くから自然に恵まれ、東西約23km、南北約36kmの中に、海の幸、山の幸が豊富なことで知られています。
 
おととせんべい 香川県高松市

 誰が?

 
市場で仕入れた魚を一尾ずつ丁寧に下ごしらえし、一枚一枚手で焼きあげます。素材を活かすためにできあがりは大変うすく割れやすくなっていますが、そのぶん豊かな風味を味わえます。すべて手作業で丁寧に作っています。おととせんべいを貰った方が、きれいでびっくりするような商品を作るようにこころがけています。目に美しく、食べて美味しい姿焼きのせんべいを青草の香りと共にお楽しみ下さい。
 
おととせんべい 生産者
 

 何を?

 
瀬戸内海の小魚やエビなどをきれいな姿でせんべいに焼き込んでいます。おととせんべいは、昔ながらの作り方そのままに、1枚1枚手で焼き、最後に炭火であぶって仕上げています。味は上品な磯の香りの薄味にし、あとからほんの少し上品な一味の風味がするようにしています。魚介類の姿を楽しみながらそのままお召しあがりください。
 
おととせんべい
 
魚を姿のままで美しく焼き込んだせん餅は全国的にも珍しく、お歳暮やお中元、お土産、ご贈答品、記念品などとして喜ばれています。お酒のおつまみにも最適です。また、最近では外国人の方がせんべいを壁に押しピンで貼り付け、その様子を見ながら喜ばれることもあります。保存料などは一切使用していないおりません。1枚ずつ個包装になっており、それぞれに乾燥材を入れていますが、できるだけ早くお召し上がり下さいませ。(賞味期限:製造日から70日)
 
おととせんべい 感想
   

 購入した人の感想

 
選ぶのが楽しい
魚の姿がそのまませんべいの中に入っていて、選ぶのが楽しいおせんべいで珍しいです。


子どもが大喜び
箱をあけると、お魚図鑑のようなおせんべいで、子どもは食べずにとても楽しんでいました。


魚の味
魚がそのまま入っていて、魚の味が楽しめ、口の中にほんのり塩味がひろがります。


個包装で贈答品に
一つ一つ個包装になっていて、見ても食べても良しなので、贈答品にぴったりです。


サクっとした食感
魚のよさが引き立つよう、薄いおせんべいでサクッとした食感で深みのある味わいでした。


 

 ご購入はこちらから

 



 

 販売元

 
【会社名】有限会社象屋元蔵
【所在地】香川県高松市藤塚町1-9-7
【設 立】平成6年8月
【W e b 】公式サイト


 この商品を見た方がよく見る商品