八ツ橋

西尾八ッ橋は「日本で一番古い八ッ橋やさん」

 いつ?

 
本家西尾八ッ橋のはじまり
江戸時代・元禄年間(一六八七年〜)本家西尾八ッ橋の歴史は、聖護院の森の「八ッ橋屋梅林茶店」にさかのぼります。当時、商っていたのは米粉を使って作られた、素朴な「白餅」。東海道を行く旅人の携帯食としても重宝されていました。
 
八ッ橋誕生 本家西尾八ッ橋を創業
江戸時代・元禄二年(一六八九年〜)現在の八ッ橋の原型となる、橋の形をした素朴なおせんべいが誕生しました。文政七年に熊野神社に奉納された絵馬に「八ッ橋屋為治郎」の名前が残っていることからも、「八ッ橋やと言えば、西尾」だったのです。
 
京都を代表する銘菓へ
明治三八年(一九〇五年〜)京銘菓八ッ橋の名は、日本中に知られることになりました。また、携帯食として割れにくくする工夫として、八ッ橋は丸みを帯びた形になりました。この優美な姿で、京銘菓の代表となったのです。
 
八ツ橋 歴史
  

 どこで?

 
京都府京都市に老舗の趣をたたえた本家西尾八ッ橋の本店があり、京都府内に十数店舗出店しております。本店は看板マスコットの信楽焼きのたぬきに迎えられ暖簾をくぐると、店内左手の壁には聖護院門跡より譲り受けた大門扉、その上に掛けられた大阿闍梨 酒井雄哉師による書が目を引きます。
 
八ツ橋 京都府京都市

 誰が?

 
八ッ橋やさんは数あれど、300年以上の歴史を持つのは本家西尾八ッ橋。それは八ッ橋の歴史そのものです。八ッ橋を誰もが知る銘菓に育て上げてからも、本家西尾八ッ橋は、常に新しいおいしさを求め続けています。創業期の創意工夫そのままに、古い暖簾から現代の味覚に合った商品を送り出しています。この歴史のなかで培い、育んでまいりました技術に、時代のニーズを融合させた新しい感覚の製品を数々創りあげております。今後も、伝統を守っていきますとともに、常に新しい時代の感覚とニーズをとらえ、心を込めた製品をご提供させていただきます。
 
八ツ橋 生産者
 
【1】生地作り
米を引いた米粉にお湯を入れ、蒸しながら機械でこねていきます。できあがった生地を最後に手で仕上げて生地の完成です。
 
【2】あん作り
熟練の技術で本家西尾八ッ橋自慢の小豆を火にかけてしっかりと撹拌します。上質のザラメで炊いた小豆はつぶつぶ感が違います。
 
【3】成形
四角にカットされた生地の上に乗せられたあんを、機械で次々と折って包み、三角形に形成していきます。
 
【4】包装
それぞれのパックに、きれいに見えるようひとつひとつ素早く手で重ねて詰めていき、その後機械でフィルム包装し、最後は手で箱詰めします。
 
【5】出荷
検品後、売れ行きや季節に応じて数を決めて出荷します。特注品などお客様のニーズに即、スピーディーに対応するのが強みです。
 
【6】販売
京都土産の定番として各地で販売されています。京都を訪れる観光客の方々やギフトとして買われる方、ご家庭のおやつなど色々なところでお楽しみいただいています。
 
八ツ橋 生産者2
  

 何を?

 
京都を代表する銘菓となった定番中の定番「八ッ橋」。八ッ橋の発祥の家としての責任と誇りをもって、独特な風味をもつ八ッ橋を代々継承してまいりました。

【八ッ橋】
パリパリとお口に広がる京の香り。
 
【生八ッ橋】
はんなりやわらか、シンプルな美味しさの生八ッ橋。
 
【あんなま】
八つ橋の定番。にっきの香りの餡入り生八つ橋。こしあん・つぶあん ふたつの味が楽しめる詰合わせもどうぞ。
 
八ツ橋
 

 こだわりは?

 
自慢の逸品
米粉、砂糖、ニッキ(肉桂・シナモン)を混ぜて作った生地を薄く焼き上げた銘菓「八ッ橋」。1689年以降、現在の八ッ橋の原型となる橋の形をした素朴なお煎餅が誕生しました。携帯食として割れにくくする工夫として、八ッ橋は丸みを帯びた形になり、八ッ橋はこの優美な姿で京銘菓の代表となりました。パリパリとお口に広がる独特の香り「ニッキ」はもちろん、抹茶・黒ゴマや完熟バナナを練りこんだものなど新しい製品や種類を多数発売し、時代やお客様のニーズに応えています。
 
八ツ橋 こだわり
 
世界のYATSUHASHIへ 技術者の重い
数え切れない栄冠を勝ち取りました。明治22(1899)年のパリ万博では銀賞を受賞。八ッ橋は海を越えて評判を得て、西尾八ッ橋の名は日本中に知られることになりました。八ッ橋を誰もが知る銘菓に育て上げてからも、本家西尾八ッ橋は、常に新しいおいしさを求め続けています。創業期の創意工夫そのままに、古い暖簾から現代の味覚に合った商品を送り出してゆくのです。
 

 購入した人の感想

 
食感がよく高級感があります
ニッキ、抹茶、金時生姜のどれも風味が良く美味しかったです。餡も粒感が残っていて味、食感ともに良く、高級感があります。パッケージも高級感があるので贈答品にも好適。八つ橋好きにはもちろん、和菓子好きにもオススメ。(楽天)


父の日プレゼント
義父へ父の日のプレゼントとして贈りました。とても美味しかったと喜んでいました。(楽天)
 

 ご購入はこちらから

 

 販売元

 
【会社名】本家八ッ橋西尾株式会社
【所在地】京都府京都市左京区聖護院西町7
【創 業】1689年
【W e b 】公式サイト


 この商品を見た方がよく見る商品