山口製菓舗は、大正3年に駄菓子販売からはじまり創業100年。その間、和菓子、洋菓子、パンの製造販売をコ ツコツと営んで参りました。創業当時の菓子製造業は、あたりまえですが、すべて手作業でした。弊社は駄菓子屋から創業し、機械化の大量生産の時代を経験し、そして時代は一周し、100年を迎える今、創業当時の原点に返り、「手づくりに勝る物はない」自然な材料を使い、手作りにこだわる、という思いを少しでもご理解いただけましたら嬉しいです。これからも老舗の名に恥じぬよう地道な努力を重ねて参ります。
千葉県銚子市に店舗・工場があります。白い建物、緑色のとんがり屋根が目印、2010年に本店を物語「赤毛のアン」に登場するグリーンゲーブルズを再現した店舗に建築し、『赤毛のアン・ライセンス局』から「赤毛のアンの家」として正式に認定されました。
地元素材のしょうゆとお菓子の結び付けにこだわり、10年以上の研究開発の末にようやく商品化が叶い、銚子の新名物を誕生させました。当銚子の醬油を使って今までになかった新食感のラスク。
【1】しょうゆラスクのための専用パン
しょう油ラスクの為に配合調整した生地をこね、和風テイストの醤油にマッチさせるため、目の詰まったパンに焼き上げています。だから、どこか懐かしいお煎餅のような食感と風味になっています。
【2】国家資格一級パン技能士
パン製造に精通した国家資格 一級パン技能士が数名在籍し専用のパンから作っています。 パンはシンプルな材料配合ほど難しく、職人の技術の見せどころとなります。当店のしょう油ラ スク専用パンは、しょう油らしさを最大限に生かすため、油分を極力ひかえた、とてもシンプルな生地配合となっております。シンプルな生地のため扱いが難しく、生地をこねて、発酵させて、焼き上げるまでの間、ずっと気をはって温度、湿度、時間の管理が必要です。また、気温と湿度の異なる真夏と真冬では、製法は全く異なり、小麦粉の温度、水の温度など、ありとあらゆる温度と湿度を管理し、きめ細やかな気配りをしていま す。
【3】特製醬油ダレを一枚一枚ていねいに手塗りしています
特製ダレを一枚一枚ていねいに塗っています。手塗りする事で出来た自然なムラがアクセントになります。それを口にしたとき人は安らげる美味しさを感じる機械では成せない工程です。
「濃口・甘口・辛口」と3つの種類
実際の醬油には濃口、甘口などの種類があるのをご存じですか?当店のしょう油ラスクも本当の醬油のように、「濃口」、「甘口」、「辛口」と3つの種類をご用意しました。それぞれ、違った味が楽しめますので是非食べ比べてみて下さい。
厳選素材
当店では、「自分の家族に食べさせたい」を方針にお菓子作りをしております。そのため、素材選びにも徹底した気配りをしています。例えば、お菓子作りに欠かせない卵は、加工卵をいっさい使用せず毎日養鶏場から届く産みたての新鮮卵を使用しています。
地元素材
安心安全な素材を使用することはもちろんのこと、当店では、できるだけ地元の食材を使用するよう心掛けております。美味しさのため、安心のため、そして環境のため、すべてにおいて地産地消がごく自然のことだと思っております。また、地域活性化のため、地元の野菜、魚、醬油などを素材とした独創的なお菓子やパンを多く開発しております。
少量手作り
当店では、この十数年のあいだ一貫して、“手作り”を心がけて参りました。本来の品質を損ねてしまうような製法を用いず、昔ながらの手作りにこだわり続け てきたのです。得意な商品だけにアイテムをしぼり、一つ一つ丁寧に作り、お客様へお届けしたいという思いを日々達成するためには、この方法しかあり得ません。
ラスクが流行っているけど醤油ラスクは珍しいのでお土産にいいです。 (公式サイト)
銚子は醤油で有名なのでお土産に喜ばれました。職場で話題になりました。(公式サイト)
濃口と甘口がまったく違う味付けなのが手がこんでいると思いました。(公式サイト)
濃口は醤油の香ばしさを味わえて、甘口はうっすら醤油の風味が楽しめました。(公式サイト)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【会社名】合名会社 山口製菓舗
【所在地】〒288-0817 千葉県銚子市清川町2-1122
【設 立】1952年10月11日
【W e b 】公式サイト