0.main.tou

八幡屋礒五郎 七味

忘れられぬ信州の味。八幡屋礒五郎の七味唐がらし

 いつ?

 
はじまりは江戸時代
海外から日本に入ってきた唐辛子が、七味唐辛子として普及したのは江戸時代初期。からしや中島徳右衛門が、江戸両国薬研堀に店を開いて売り出し、それが当時の江戸っ子の嗜好に合い、全国に広まったと言われています。

1736年に初代勘右衛門、善光寺堂庭(どうにわ)にて「七味唐からし」の商いを始めました。
1924年に六代栄助、「七味唐からし」の缶入りを考案、販売開始。
2000年に本社・工場を長野市桜枝町から柳町に移転、2005年に株式会社八幡屋礒五郎、2007年に株式会社八幡屋ファームを設立してきました。
 
八幡屋礒五郎 七味歴史

 どこで?

 
長野県長野市に本社と柳町工場、本店があります。

八幡屋礒五郎 七味山梨県甲府市

 誰が?

 
原材料を焙煎、粉砕してから調合
7つの原材料にはそれぞれ特性があるので炒り方や粉末のキメの細かさに気を配る必要があります。そしてそのおいしさを引き出すため、歴代の当主たちは皆道具に工夫を施してきました。現在も、こだわりの生産機械で良質で安全な製品づくりを続けています。
 
八幡屋礒五郎 七味生産者1


風味が信条の素材で作られた食品
その風味は、開封して空気に触れた瞬間から徐々に落ちていくもの。少しづつ購入し、開封後は早めに使い切ることで、風味を守り、最後まで美味しく召し上がっていただくことができます。迷われているお客様には小袋をお薦めしています。供給地域が広がった今も、味を第一に考えるこの姿勢を忘れることはありません。
 
八幡屋礒五郎 七味生産者2


美味しくて、安心できる味をご家庭へ
数ある商品の中から八幡屋礒五郎の商品を手にされたお客様に安心して食していただける製品をつくるため、全材料の受入検査や微生物検査、官能検査等を実施しています。美味しくて、安心できる味をご家庭へ。その為にできることを日々考え、実践し続ける企業でありたいと思います。
 
八幡屋礒五郎 七味生産者3
   

 何を?

 
七味を彩る七つの素材
七味唐辛子を構成する素材には定義がありません。「七つの素材=七味」がブレンドされた唐辛子であれば、すべて七味唐辛子と呼べます。店ごとにそれぞれの「七味」があり、その調合に工夫があり、それが味や香り、色などの特徴となって表れています。八幡屋礒五郎の七味は、辛味を出すための唐辛子、辛味と香り両方を併せ持つ山椒・生姜、風味と香りの良い麻種・胡麻・陳皮・紫蘇の七つ。辛味と香りの調和のとれた独特の味わいが特徴です。
 
八幡屋礒五郎 七味 

 こだわりは?

 
原料を地元産に
近年、八幡屋礒五郎の七味唐からしの原料は、その多くを県外産や輸入に頼っていましたが、原点に戻り、変わらぬ味を追求するために、長野市飯綱高原に自社農場「株式会社八幡屋ファーム」を設立し、長野県産の唐辛子の委託生産に着手いたしました。今後は長野県産の原材料をより多く使用することで「信州の七味唐からし」としての魅力をさらに高めていきたいと思います。
また、七味用の唐辛子は信州大学農学部との共同で、長野県北信・中山間地向きの品種を開発し、品種登録の申請をいたしました。地元での栽培を増やすことで、地域の農業に貢献するとともに、長野県産の原材料を使用することで「信州の七味唐からし」としての魅力をさらに高めていきたいと思います。
 
八幡屋礒五郎 七味こだわり1
八幡屋礒五郎 七味こだわり2

 

 購入した人の感想

 
辛いだけではない、素材の味が美味しい七味
辛いものが苦手で、外食でうどんやそばを食べても絶対七味を使わない私でもこれは美味しいと思える味です。麺類にかけるだけでなく、ごま油+醤油+ニンニク刻み+生姜すりおろし+酢+七味をよく混ぜると絶品水餃子のたれの出来上がり。うちの家族はこのたれをご飯にかけて食べています。若い男性なら生卵と一緒にご飯が進むでしょう。七味のピリッとしたアクセントがたまりません。 。(Amazon)


おいしい
七味唐辛子なんて、どれも同じと思っていました。でも、なんていえばいいのか…味わいがあります。オーバーに言えば、目からうろこでした! (Amazon)


とにかくうまい!
何にかけても、おいしくなるんです。今まで使っていた、H社やS社の七味には戻れません。家族全員大好きになりました。あまり辛くないので、胃腸が弱いわたしでもオッケーです。かえって、体が温まっていいみたい。プレゼントであげましたが、全員、絶賛喜んでくれました。(Amazon)


大満足
とあるお店で食べて以来はまりました。今までは自分用に調合していましたが、八幡屋磯五郎さんの七味がおいしく、今では愛用しています。辛すぎるわけでもなく、美味しい七味です。(楽天)


おいしいです。
近所のスーパーからこの商品が消えていることに最近気がつき、こちらで購入しました。まだ前のが終わっていないのですが、この七味唐辛子はやっぱりおいしいと思います。おうどんを食べる時には欠かせません。(楽天)


大好き! 八幡屋礒五郎の七味唐辛子
以前から大好きな善光寺の七味唐辛子です。美味しくって大好き!!!しばらくはほかのものを使用していたのですが、やはり唐辛子はこれに限りますね!(楽天)

 ご購入はこちらから


 販売元

 
【会社名】株式会社 八幡屋礒五郎
【所在地】〒380-0805 長野県長野市柳町102-1
【創 業】1736年(元文元年)
【W e b 】公式サイト


 この商品を見た方がよく見る商品