「今日の食事は、明日の命づくり」を信念に
加島屋は安政2年(1855年)、信濃川や阿賀野川で獲れる鮭や鱒などの塩干物(えんかんぶつ)を商う店として創業しました。明治20年代には地元の酒蔵の酒粕を利用した鮭、筋子、鱈の子の粕漬けを日常のお惣菜として売り出しました。以来加島屋では、昔ながらの手作りの味を大切にし、しっかりとした素材を厳選し、新潟の風土や食文化の中から生まれ、受け継がれてきた郷土の味を作りつづけてきました。
長年愛され続ける加島屋の看板商品
現在の看板商品である「さけ茶漬」は昭和30年代、即席ブームが次第に浸透していく中で、手作りの味をご家庭にお届けしたいとの願いから生まれた新商品でした。これからも正直、親切、感謝を銘に変わらぬ努力を積み重ねていきたいと存じます。
新潟市中央区に加島屋本店があり1階で商品を販売しており、2階で加島屋の食材を中心に本格的な味覚をお召し上がりいただけます。新潟県江南区には亀田工場があります。九州から東北まで全国の百貨店(伊勢丹、東武、高島屋、そごう、三越、東急、阪急、近鉄、大丸など)、新潟空港や羽田空港などで販売しております。
一つ一つ手作業でおいしさと安心・安全を追求
亀田工場で尾から頭まで丹念に塩をふり、小骨を一本一本手で抜き取ったキングサーモンを焼いていきます。焼きあがったキングサーモンをほぐすのはすべて従業員による手作業です。口当たりのよいふんわりとした食感に仕上がる絶妙なほぐし具合は手作業だからこそ成せる技。同時に細かい骨などが残っていないかチェックしているので安心して食べて頂けます。最後のビン詰めも手作業です。これらの工程は人間の目視による確認も兼ねており、おいしさはもちろん、安全・安心な味を追求するためでもある。「保存料など添加物に頼らない」商品づくりを徹底しているのも魅力です。
今日の食事は明日の命づくりであり、知恵を養う大切な行事
人間は動物、植物、魚介類など、自然が育んでくれた天の恵みを食料としてこの世に生きています。これらの自然の恵みに本当にありがたいと感謝し大切にしなければなりません。加島屋は海の幸、山の幸を材料に、真心をこめて製造し、お客様から本当に美味しいと喜んでいただけることを願っております。
ごまかしのない本物の味 長年愛され続ける加島屋の看板商品
手塩にかけて漬け込んだ脂ののったキングサーモンを丁寧に焼き上げてほぐしました。キングサーモンだからこそ作り出せる、しっとりとした旨味とまろやかな味わい鮭の旨味と程よい塩加減が、お茶漬けだけでなく、そのまま温かいご飯に、また、おにぎりの具に最適の逸品です。(賞味期限:30日)
吟味に吟味を重ねた素材選び
素材の吟味においては決して妥協せず心を配り、よりよいものの確保に努めています。満足できる原材料を求めるため、毎年社員が北海道をはじめ、アラスカやカナダなどの国々に出かけ、現地の人々の協力を得て、自分たちの目で確かめ加島屋の製品づくりに最も適した素材を選び抜いています。
急がずあわてず、手間をかけ、時間をかけて
つくり手の愛情と真心が伝わってこそ。その料理本来の味やおいしさも広がります。コツコツと時間をかけた手づくりの味こそ、加島屋が求める味にほかなりません。当たり前のことを、手を抜かず、しっかりと行なう。この地道なやり方を貫き通すことが、創業以来今日までの加島屋の変わらぬやり方です。
すべては、お客様に喜んでいただくために
加島屋では、合成保存料等や化学調味料等はできるだけ使用しないことを方針としています。素材の持つおいしさをそのままお届けするため、温度管理や品質管理には細心の注意を払い行っています。素材の持つ本来のおいしさを、安心して味わっていただける商品づくり・・・これは、加島屋の商いへの変わらぬ思いでもあります。
安定の美味しさ
お歳暮で実家に送りました。残っていたシャケ茶漬けをいただきましたが、安定の美味しさでした。(楽天)
贈答品でいただきました
さけ茶漬けが届きました。同様な商品がスーパーマーケット等で低価格で売られていますが、加島屋のさけ茶漬けは味がとても良く、また中身がギッシリ詰まっているので値段が高いだけの価値があると思います。(楽天)
おいしい
しっとりしていて、お茶漬けにすると最高です(楽天)
贈り物で評判
加島屋の詰合せはお客様にいつも喜ばれます。今度は自分用にも買おうかな。(楽天)
間違いなし
鮭はしっとりとして味も上品です。いくらは、味付けが絶妙でプチプチした歯ごたえもしっかりとあり、とても美味しいです。(楽天)
実家の両親に
実家の両親にとても喜ばれています。美味しくてあっという間になくなってしまうとか。ご飯にぴったし。(楽天)

![]() |
![]() |
【会社名】株式会社 加島屋
【所在地】新潟県新潟市中央区東堀前通8番町1367-1
【創 業】1885年
【W e b 】公式サイト