松風

薄さがたった1.2ミリという繊細な形、日本一薄く美しい和菓子

 いつ?

 
明治30年に創業、その起源は室町時代に遡ります。京都で帝の護衛をしていた菊池一族を通じて、菊池に製法が伝わりました。松風の名称は、表側の茶色の面が松の木に似て裏側の白い面がうら寂しい風のようだと茶人が名付けたという伝承があります。
 
松風いつ
 

 どこで?

 
熊本県菊池市に本店があります。また、日本各地のデーパートで松風を販売しております。
 
松風 熊本菊池市

 誰が?

 
職人がひとつひとつ手作業で仕上げる味わいある松風は、日本一薄い和菓子として有名です。正観寺 丸宝の「松風」は、古くから伝わる伝統技法で作っており、熊本・菊池銘菓を守り続けています。ご家庭でのお茶請けや、ご贈答品としても大変喜ばれる逸品です。ぜひ一度ご賞味ください。
 
松風生産者
    

 何を?

 
とても薄くパリパリとした食感で上品な甘さ・見た目も上品な「正観寺 松風」は、まさに天下一品のご賞賛を頂いており、その特有の風味はお茶菓子として、ご贈答として親しまれています。
松風の主原料は良質の小麦粉、甜菜糖、地卵、芥子の実を用い、独特の技術により製造されている逸菓であります。砂糖には体に優しい甜菜糖を用い、上品な甘みを出して薄く香ばしく焼き上げております。
厚さ1.2mmの薄さにこだわり、その薄さゆえ、味を集約させるのは非常に難しく、湿度と気温で風味や食感が変わってしまうため、季節によって作り方を変える職人伝統の味を兼ね備えたお菓子です。
 
松風

 こだわりは?

 
技術を磨き、薄さを追求、手作りにこだわる
菊池の職人たちは、長い時間ををかけて最高の食感を追求していき、薄さにこだわり、技術を磨いてきました。多くの和菓子屋が機械を導入する過程で継承されてきた技術を失う中、手作りの技を継承してきました。薄焼きの生地は1分で冷えて硬くなるため、熱く柔らかいうちに、手早く包丁で切り分けていきます。機械で切ると、切断面の生地に圧力がかかってしまい食感が微妙に変わってしまう。軽やかな食感が松風の命。今でも包丁での手切りにこだわっています。

松風こだわり

 受賞実績

 
昭和天皇、皇后両陛下 献上之光栄
秩父宮妃殿下、北白川宮殿下 献上之光栄
第6回 熊本県観光土産品博覧会に於て知事賞受賞
8年連続最優良模範衛生施設にて表彰
第15回 全国菓子大博覧会に於いて名誉金賞碑受賞
第20回 全国菓子大博覧会(東京)に於いて通産大臣賞並びに労働大臣賞受賞
第21回 全国菓子大博覧会(松江)に於いて裏千家茶道家元賞受賞・技術優秀賞受賞
第22回 全国菓子大博覧会(金沢)に於いて内閣総理大臣賞受賞
第23回 全国菓子大博覧会(岩手県)に於いて栄誉無鑑査賞受賞
第24回 全国菓子大博覧会(熊本県)に於いて外務大臣賞受賞
 

 購入した人の感想

 
美味しかった
テレビで、やってて~とても、美味しそうだったので購入しました。想像通り、とてもおいしかったです。すごく薄くてビックリしました。(楽天)


素朴
一包みに24枚入っていて、素朴で飽きがこないし日持ちもよくてお正月のお茶請けや、お土産に便利だなと思いました。(楽天)


2回目の購入
その土地の銘菓を味わいたくて購入。いろいろな種類を購入した中の1種ですが、「日本一薄いおせんべい」はなかなかウケが良かったです。(楽天)


薄焼せんべい
家族が薄焼せんべいが食べたいというリクエストにこたえて発注しました。これほど薄いのは見たことないです。味は甘めのせんべいなので、甘党の家族には評価高いです。(楽天)


上品
上品な美味しさです。どこにもないお菓子で、喜ばれました。日持ちするので、助かります。(楽天)


美味しいです!!
熊本に出かけたため、事前にお土産用に購入しておきました。空港では良く見かけたものの、実際に購入するのは初めてです。食感もよく、後を引きます!職場で配ったのですが、皆さんに好評でした。(楽天)


久しぶり
お土産にいただいたことがあり、凄く美味しかったので久しぶりに食べたくてお取り寄せしました。(Yahoo)


贈答品に最適
美味しさは太鼓判ですので、贈り物としても、喜ばれました。日持ちのするお菓子だし、とても良い商品です。(Yahoo)
 

 ご購入はこちらから
 販売元

 
【会社名】松風本家 正観寺 丸宝
【所在地】〒熊本県菊池市隈府1097-2
【創 業】明治30年
【W e b 】公式サイト


 この商品を見た方がよく見る商品