江戸時代末期である文久元年(1861年)に創業した平宗は奈良の吉野上市村にて、すし・川魚・乾物の製造販売を始めました。
今から遡ること150余年、ちょうど坂本龍馬ら幕末の志士たちが活躍していた時代です。明治に入ると平宗は料理旅館を営み、鮎料理・山菜料理などを提供するようになり、その一品として江戸 時代中頃より夏祭りのご馳走として吉野の家庭で作られていた柿の葉ずしを遠来のお客様に振る舞いはじめます。こうして、郷土の家庭料理であった柿の葉ずしが吉野の名物として商品化されていきます。
忘れられない出来事
昭和26年(1951年)11月、昭和天皇陛下が奈良大和路を御巡幸なされた折、吉野の名物として、お食事に当店の鮎ずしを献上させて頂きました。当時のパンフレットには、「賜無上之光栄」と題し、「この無上の光栄に感激致しまして愈々調味調理に一層専念努力いたし以て多年の御愛顧に酬ひたき決心で 御座います」と、ほとばしる喜びがつづられています。当時の料理人たちが、どれほど大きな感激と誇りを抱いたことか、想像に難くない忘れられない出来事になりました。私どもは、この先人の心意気を忘れず、同じ思いで料理を供するべく精進してまいります。
奈良県天理市に本社工場、吉野町に本店があり、奈良県内に直営店が数店舗、駅中店舗や大阪・東京の百貨店で販売しています。
柿の葉寿司の誕生
7月に山を越えて行商人が担いでやってくる熊野の鯖は吉野の山間では貴重な海の幸でした。腐らないように浜塩をされて、目を細める程「しょっかろ う」なった、熊野鯖を皆でおいしく食べたい。そんな想いの中で先人たちの生活の知恵の中から、この自然の恵みに満ちあふれた素朴で滋味豊かな柿の葉ずしが 誕生しました。柿の葉ずしはそもそも夏祭りの「ごっつお」として、各家庭で仕込みをし1週間から10日間かけて食べたと祖母が教えてくれました。
柿の葉寿司の老舗として
柿の葉ずしを商品として皆様に紹介させていただいた老舗として、いまこそ、原点に立ち返り、その価値を見直し、あらためて「奈良のごっつお」として、唯一無二の価値のあるものに進化させなくてはなりません。新鮮なものは何でも簡単に手に入る現代だからこそ、あえて押しをきかせて熟成させた旨みの価値を今まで以上に味わい深く提供する。これが柿の葉ずしの老舗として平宗が今考える大きな目標です。
命である食材は、妥協せず吟味
海の恵みである魚、山の恵みである柿の葉、そして地の恵みである米が合わさることで、奈良の伝統的なご馳走である柿の葉ずしは完成します。守り継がれてきた伝統。守り継がれてきた味。旨さを熟成させる時間。奈良を代表する郷土料理として、また関西を代表する押し寿司として、大切な方への贈り物に最適です。
安心してお召し上がり頂くために
柿の葉ずしは15℃から20℃前後の保管が最適です。おすしは生ものですので、お早めにお召し上がり下さいませ。すぐにお召し上がりにならない場合は、涼しいお部屋か新聞紙やナイロン袋で密封して冷蔵庫の野菜室で保管下さいませ。
巣
酢屋を代表する存在であり宮内庁御用達にも選ばれた「マルカン酢」。350年を超える歴史を持つ味わい深い酢が、柿の葉ずしの美味しさを引き立てます。
米
豊かな自然に恵まれる奈良盆地で育まれたヒノヒカリ。先祖代々にわたって守り続けてきた田んぼには、清らかな山の水だけが注がれ、美味しいお米が収穫できます。
「温故知新」の精神
私は、平宗の次男として生まれ幼少の頃より飲食店舗の現場で育ち、その影響もあり高校・専門学校を出て「和食の職人」の門を叩き修業に出ました。当 時、修業というものを甘く考えていた私は、余りの厳しさに幾度となく挫折しかけました。しかし、そのときいつも支えになったのは、幼い頃見た、必死で働く 両親の姿でした。あれから二十年余りが経ち、何とか諦めることなく続けることができ、最近ではようやく「和食とは・食とは・文化とは・商売とは・・・」を、ぼんやりではありますが、何か見えてきたように思います。また、2013年12月には、「和食」が世界で5件目となる「ユネスコ無形文化遺産」に登録されるなど、近年日本の食事情は日々進化をし、世界からも注目を集めています。そんな中、私は「和食という文化」を担う一端としての責任の重さを感じながら、これまでの経験を生かし、益々多様化するニーズに応え、かつ、より安全で安心できる商品づくりに取り組んでいくことと自負いたしております。これからも平宗は、「温故知新」の精神でお客様のご期待に沿える商品を、提案し続けてまいります。
贈り物にしてよかったです
今まで、お土産で他社の柿の葉寿司を食べた程度でしたが、父が好きそうだったのを思い出し、父の誕生日にこのお店の評価を見て頼みました。お土産で食べていたのと大違い!すごく丁寧に作られていて、お味が上品で美味しいです。正直、私は苦手だったのですが、ここのヒカリ物は食べれちゃいました(*’ω’*)アナゴとか味の種類もあって、もっといろんな味も食べてみたいな~と思いました。受け取った父も、すごく喜んでくれて、届くまでのお店からの丁寧なメールなど、大切な人への贈り物へも安心だなって思います。もちろん、自分用にも買いたいですね♪(楽天)
お勧め致します
孫の初節句のお祝いに初めてお願い致しました。娘婿がドイツ人で、普通の鮨では食べられないネタも多く、どうしても出前寿司は敬遠しておりました。柿の葉寿司なら?とこちらをお願いしました処、鯖好きの娘は勿論のこと、婿もキレイで美味しいと大好評でした。頼んだ私の株も上がりました。ありがとうございました。(楽天)
おすすめします!!
両親の結婚記念日に、贈らせてもらいました。とても品があって、素敵だったと喜んでおりました!!酢飯の加減もちょうどよくこの商品なら小さな子供さんも一緒に食べられそうねとの事。自分はまだ、食べた事ありませんが、両親の感想聞いて食べたくなりました!!また、リピートしたいと思います!!(楽天)
おいしい!!!
いつも利用しています。母の誕生日プレゼントとして購入。母はいつもこの柿の葉寿司が届くのを楽しみにしてくれています。
本当においしい!と喜んでくれています。購入してよかったです。(楽天)
自信たっぷりのギフト
御寿司が好物の母への「母の日ギフト」でリピート、今回は自分用に購入いたしました。写真のとおり、みずみずしい状態で届きます。味はしっかりしていて、爽やかで疲れがとぶようです。私にとっては、間違いなしのギフトです。また購入します。(楽天)
とてもおいしかったです。
上品な杉の箱にきれいに並べられたお寿司、ふたを開ければ笹とお酢の爽やかな香りがして、さらに笹をほどくとかわいらしいお寿司が登場、もう、五感すべてに大満足できるお寿司です。父の日の昼食にお願いしたのですが、普段は、そんなに食べない81歳の父がおいしいおいしいと、5種一通りを食べ、さらにまた手をのばしたのには、びっくり。ほんとにおいしかったです。またぜひお願いしたいと思います。(楽天)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2009年4月に竣工した本社工場にて地域の学校、観光のお客様を対象に、奈良の食文化を「学んで」「作って」体験して頂ける『柿の葉ずし手作り体験』をしております。
【会社名】株式会社 柿の葉ずし
【所在地】奈良県天理市中町216
【設 立】文久元年(1861年)
【W e b 】公式サイト