1818年に創業、日に千両を商うと言われた日本橋魚河岸。そこに働く方々に愛され可愛がられた弊鋪は、江戸の皆様と共に育ってきた「江戸・菓子屋」。弊鋪は伝統に胡坐をかくことなく「温故知新」の社風の下、時代を先取りした提案を続けて参りました。
榮太樓飴の黒飴は、梅ぼ志飴の姉妹品として、明治の中頃につくられました。江戸の庶民には高価だった有平糖(あるへいとう)をもっと気軽に…と、創意工夫から生まれた梅ぼ志飴。まだ固まりきらない紅着色の飴を鋏で切り、指でつまんだ三角の形が梅干しに似ていると、洒落好きの江戸っ子たちが「梅ぼ志飴」と名付けました。以来、有平糖の製法技術をもとに黒飴ができました。江戸からの製法を受け継ぎ、これからも安心して美味しく食べて頂ける飴づくりを続けていきます。
東京都日本橋に本社があり、八王子に工場、大阪と福岡に営業所があります。店舗は日本橋本店はじめ都内及び全国有名デパート・駅ビル内にあります。
「味は親切にあり」を社是とし、原料に吟味を重ね製法にこだわり、美味しさと品質を第一にお菓子をお届けして参りました。今後もお客様に安心してお召し上がり頂けますよう、心の豊かさをお届け出来る菓子作りに励んで参りたく存じております。
今もなお江戸の製法を守り続けています。ザラメとさつま芋から作られた水飴を高熱の直火で加熱して飴を煮詰め、鍋からおろすタイミングは職人の目で見計らいます。そして適度な温度と硬さになった時、三角に成型しています。厳しい品質管理のもと、職人の手により、今日に至るまで江戸からの製法を守り続けています。
黒糖は沖縄でつくられたものを使用しております。一粒一粒にまぶした桂皮末と黒糖がかもし出す風味をご愛顧いただいております。
口にやさしい、三角のかたち
特徴的な三角形の角が丸くなっているのは、飴を断裁した際の切り口が誤って口中を傷つけない配慮とともに、飴の欠けを防ぐ工夫です。また、歯に付かずカリカリと軽やかに噛み砕けるキレのよさ、砂糖の熱分解により生じる「カラメル」を主体とした複雑な風味は、独特のコクがあり飽きません。また、幾つ舐めても口の中が荒れないのは、砂糖純度の高い証拠。化粧品の乏しい明治・大正の頃、上方の芸妓・舞妓たちが、この梅ぼ志飴を唇に塗ってから口紅をつけると口唇が荒れず紅に照りが出るからと、東京土産に請うたと言われております。
他とは別格
この黒飴は舌触り、味、形、大きさと絶妙で口に入れるとこれは美味しいと感じられる他の黒飴にはない美味しさです。(アマゾン)
間違いないです
この黒飴は誰が食べても美味しいと思うはず。ほんのり香るニッキの香りに黒糖の甘みがベストマッチです。(楽天)
いつもの通りおいしい
いつも変わらずおいしいです。今回は敬老のプレゼントに購入しました。(楽天)
おばあちゃんへ
榮太郎さんの飴はおばあちゃんが大好きで、いつも頼んでいます。余計なものが入っていないので、飽きないんですね。黒糖の味が、美味しい。(楽天)
飽きの来ないお気に入りの飴
在職中は東京出張のたびに大丸の地下でまとめ買いしていましたが、退職後京都では購入の機会がなく、ようやくネットで出会えた常備飴です。(楽天)
喉と声に最高
黒飴の中でも、榮太楼の黒飴が一番おいしいです。黒飴の周りのニッキの味が黒飴の味を引き立てます。(楽天)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【会社名】株式会社 榮太樓總本鋪
【所在地】東京都中央区日本橋1-2-5 栄太楼ビル7F
【創 業】文政元年(1818年)
【W e b 】公式サイト